α.前回の拡大自主ゼミ(1977・12・6)から持続しているテーマ
・ 三一書房「ドイツ語の本」の改訂作業の位置と成績評価~との関連
(出席~欠席にかかわらず,さけられない問題から\出立)
への/
・ 試験~レポート~採点~成績カード記入提出~過程に,参加者(「ドイツ語の本」にかかわる全ての当事者)が,いかにかかわりうるか?(昭和52年度自主ゼミの<相互評価>方法の現在的展開。昭和52年3月の教会否決以来昭和53年度自主ゼミを申請していない意味。)
(< >焼作業)
・ 正本<ドイツ語の本>を媒介する作成~配布~過程の膨大な※事実の開示~応用。
(提起にこたえない人たちの意味)
※例;1977・12・7仮装講演会~における経過。1977・12・2とその次回~の{ }公判における{証言}。
・ パンフ{時の楔}―< >語…に関する資料集。
内容~発行費~発行時期
└→┌どこから,どのようにしてつくりだすか?
└その意味は何か?
・ 1・20拡大自主ゼミを,どこへ,どのように持続させるか?
β. αのテーマ群は、1970年代の情況~存在の中で,各人の~生活~の根拠と,どのように交差しているか?
断片的ヴィジョンとして,
・ 単位制は,大学機構~体制のみならず,個々人の家族の生活史の幅を包括して論じ~ていく必要がある。
(親の戦争~体験をふくむ)
例;77・12・15卒業生の自宅訪問の経過。
・ 表現媒体のいくつかの宙吊り~の情況的意味。
・ 原稿掲載拒否例と「ドイツ語の本」問題の関連。
・ 自主ゼミ(へのかかわり方)への疑問~異和を,総体的にとらえていく必要性。
例;菅谷→松下あて書簡(1・13)と松下の返信(~1・20~)
・ 映画<共同性の地平を求めて>の上映を契機とする岡山大学'70処分以降の問題点。
・ 処分~を比揄とする裁判過程(例;徳島地裁行ウn号)へのかかわり方。
・ {卵}裁判の最高裁上告棄却('77・11・1)と訴訟費用請求~。(<労役>との関連)
↓
(<ハンカチ>の返還~)
γ. いま提起しえていないテーマ群は何か? それを提起~していく方法は何か?
次の頁:{構成リスト}に関する註